| 6月19日(火) | |
|  11:30 大町山岳博物館着 雨の中、中の湯温泉より移動 |  博物館に常設展示物 「切れたナイロンザイル」 五朗叔父遭難時に体に巻かれていた物 | 
|  ナイロンザイルを切った岩角に こびりついていた3種の繊維束 |  ザイルをかけた岩角の石膏模型 | 
|  昭和31年7月岩稜会発行 冊子「ナイロン・ザイル事件」 |  五朗叔父がつけていたアイゼンと 岩稜会が松の木の実験で使用した 自然石の岩角 | 
|  今回の旅の目的でもある、岩稜会から寄贈された物が 保存されている「山岳図書資料館」を見学。 この建物は2011年に創立60周年記念として 新設されたばかりで、とても綺麗でした。 |  山岳図書資料室看板 | 
|  学芸員の清水隆寿氏がお忙しい中 寄贈品を並べて説明をしてくださいました |  屏風岩初登攀時に、屏風のAフェ-ス直下の ブッシュに置いて来た父のハンマ- 初登攀後10年以上経って、第二登された 小泉氏が回収して送ってくださった物 | 
|  右上のハンマ-のことを報じた記事 |  父の発明品の載った「特許公報」 | 
|  五朗叔父遺体捜索時のベ-スキャンプの写真 |  説明を受ける我々 | 
|  遺体収容時の写真が入っている資料袋 |  左:赤い×印がついた部分(B沢)で遺体が発見された 右:遺体を雪の中から掘り出す捜索隊 | 
|  五朗叔父の葬儀 |  神戸城の松の木での実験図示 | 
|  真剣に説明を受け、こちらからも 判る範囲のことをご説明する |  岩稜会寄贈品を見せていただいた後 館内を見学 | 
|  膨大な量の山岳図書や資料 |  寄贈者別に分類されている物もあった | 
|  山岳館前で記念撮影 清水さん、お忙しい中 本当にお世話になりました ありがとうございました |  13:00 こばやし蕎麦店にてランチ その後、帰宅の途に着きました | 
| この時のケルン墓参の様子は、平成26年4月11日に更新致しました ご参加の皆様、掲載が遅れましたことをお詫び申し上げます | |