2017年10月~2018年11月5日

鈴鹿文学祭と、三重県総合博物館での展示について

新着情報のペ-ジに戻るにはこの文字列をクリックしてください


 衣斐弘行氏(鈴鹿市在住。大泉寺住職。花園大学非常勤講師。鈴鹿市文化財調査会委員長)とはじめてお会いしたのは、2017年10月12日のことでした。
 先祖の遺した古文書などの整理に困っていた私は、かねてから文化財などに造詣が深いとの評判をお聞きしていた衣斐氏に、それらの物を見ていただく機会を得たのは、「伝える会」会員の小川はつこさんが参加している「鈴鹿土曜会」と言う文学会の長として衣斐氏がいらっしゃったからでした。はつこさんにお願いして衣斐氏をご紹介していただいた訳ですが、衣斐氏と父は平成の初めころから友好関係があって、年賀状は私の代になってからもくださっていました。はつこさんからの依頼を、衣斐氏は即座に快諾されて、この日、はつこさんと共に拙宅にお越しくださいました。
 衣斐氏は、石岡家の親戚の稲垣四朗と同級で、拙宅に昔よく遊びにいらっしゃったそうで、古文書のみならず、平成のはじめから父とも交友があり、これまでの名大展示と鈴鹿高専展示はご見学くださったおり、展示の品々などに興味を持っておられました。
 「鈴鹿土曜会」は、毎月第2土曜日に行われます。メンバーは、県内の文芸グループに所属していたり、同人誌に投稿をしている人達です。それぞれの作品に対して批評をしています。
 その「土曜会」では、年一回「鈴鹿文学祭」を開いています。県外からも文学愛好者というのか、同人誌に携わっている人とか書いている人とかが集まります。その「鈴鹿文学祭」のおりに、「斎藤緑雨(明治時代の小説・評論家で、生まれが鈴鹿市神戸。樋口一葉とも交流があり、アフォリズム(警句)の達人で、それにちなんで鈴鹿市文芸賞にはアフォリズム部門が設けられている)文化賞」の授賞式が行われます。
 この日の会見で、毎年11月に行われている「鈴鹿文学祭」で、「斎藤緑雨文化賞」を父に授与したいと申し出られて、その時に、父のミニ展示と講演も行いたいとのことでした。
 また、「三重県が生んだ偉人であり、日本各地で個人展が開催されている石岡繁雄の企画展を、地元三重県立総合博物館で開催するできるようにしたい」と言ってくださいました。
 拙宅に遺された古文書は、ご一緒にお仕事をされている清水重久さま(三重県立総合博物館ミュ-ジアム・パ-トナ-。ふるさと文化資産保全活用研究会。三重郷土史会会員。北畠家臣系譜研究会)にお願いして、一度見ていただいた上で、どうするか考えたいと言う事でした。
 古文書のお蔭で、素晴らしいお話をいただいて、瓢箪から駒と言った感じの出来事でした。


10月25日
 衣斐さまが清水重久さまをお連れ下さいました。その結果、古文書類は全て三重県立総合博物館に運んで、解読・研究されることになりました。
 また、お二人が三重県立総合博物館での父の展示に向けてご尽力くださることになりました。

11月16日
 衣斐さまと二人で、三重県立総合博物館を訪問しました。博物館では清水さまもご同席くださり、瀧川さまと会見することができました。以下は、その時の訪問メモです。

 

2017.11.15 三重県総合博物館第1回訪問メモ

l  訪問日時:20171115日(水)14時~16時半
l  訪問先:三重県立総合博物館(4年前に新築、博物館のHPは下記)http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/82536046493.htm
l  面談者:展示・同博物館交流事業課課長・学芸員・展示企画チ-フ 瀧川和也氏
l  訪問者:①鈴鹿市文化財調査委員・大泉寺住職 衣斐弘行氏、②同博物館ミュージアムパートナー・三重郷土史会会員 清水重久氏、③石岡繁雄の志を伝える会代表 石岡あづみ
l  目的:三重県が生んだ偉人であり、日本各地で個人展が開催され、来年2018年に生誕百年を迎える石岡繁雄の企画展を地元三重県立総合博物館で開催するよう依頼すること
l  結果:計画済みの展示予定と新企画展の準備期間確保の関係で、来年大規模な展示は無理であるが、2020年であれば可能性があることが判明した

l  打合せの概要:
 1.    事前提出資料:瀧川氏には、清水さん経由で名大展示の堀田先生が書かれた紀要と、切れたナイロンザイルの切れ端が手渡されていて、目を通してくださった由
 2.    提出資料:
  ①西田先生の名大博物館報告のコピ-
  ②名大展示と2017上高地展示のポスタ-とチラシ
  ③立岡さん撮影の2017上高地展示の全貌写真コピ-

 3.    「会」よりの説明事項:石岡繁雄の遺品・資料整理と、名大寄贈・寄託の件、伝える会について簡単に説明
 4.    衣斐氏の強調点:「各地で石岡さんの展示がされていて、地元三重県でされないことは問題です。是非実現させて欲しい」と強調
 5.    瀧川氏からのお話の要点:
      博物館は、新しくなってから入館者数が少なく、収入が少ないため、三重県から再三の注意を受けて、現在は予算も減らされて人員の削減もされているので、思うように企画展のための勉強や展示作製にかける時間がなくて困っている
      企画展は年に4回行うが、その展示企画は、各学芸員が自分のやりたい企画案を出し合って、協議の上決定される。石岡展については、自分が提案する
      2019年までの企画展の展示内容は大筋決まっている
      来年、生誕100年を迎える石岡の展示を入れるとすると、玄関ロビ-に2m角くらいのスペ-スを取って何枚かのパネルと展示物を並べることくらいは出来ると思う
   2Fにある交流展示室(入場無料)であれば来年でも対応できると思う。→会場の大きさは名大展示の時くらい
      これまでの企画展は、一貫性の無いものであったが、常設されている基本展示を元に、各部分を膨らませる形で企画展示をしていきたいと話し合っている→上のHPの基本展示を参照
      上記⑥のように考えた場合、基本展示の鈴鹿山脈の部分を膨らませて、鈴鹿の山々の自然を入れて、その山を開拓した人石岡から入って展示をしてはどうかと思う。この場合の展示は2020年になると思われるが、それ以降になると担当が変わる恐れがある
 6.    衣斐さんからの質問:④⑤の場合、それでお終いになって、企画展はできないのではないか?
 7.    瀧川氏の回答:「その通りです」

l  15:30、瀧川氏のご案内で、基本展示室を見学:
 1.    第一印象:とにかくけた外れの規模で、基本展示室・企画展示室は800平米もあり、展示物も巨大な物が多く、天井まで6mもあって、そこいっぱいに展示がされている
 2.    企画展示室の現況:明日から始まる「オリンピック展」の展示準備の真っ最中で、特別にそこも見学させていただけた
 3.    展示規模の可能性:展示室がいっぱいになるほどの量の展示物を考えると、気が遠くなる思いで、研究所の実験棟の再現も可能なのでは?と思われた
 4.    企画展示が実現する場合:展示物一切を博物館側が一から作製して、名大からの貸出品も規定に則った方法で梱包運搬されることになる
 5.    展示準備:「会」の手を離れて、全て博物館側でやっていただけることになる
 6.    衣斐さんからの依頼:「会」と石岡家の意思が尊重される展示ができるように、十分なコミュニケーションを取られるよう強調
 7.    大野照文館長との面談:見学途次にご挨拶させていただけた

l  その他・まとめ:
 1.    瀧川氏は最後に「これから石岡さんの勉強を真剣にさせていただきます」と言われたので、「真実本」と『屏風岩登攀記』の謹呈を約した。17日、前述の2冊の本と、スタジオY作製のBDディスク、「鈴鹿の思い出」<三重県山岳連盟会報No.22掲載>コピ-、HPからのコピ-で藤内壁初登攀表に礼状を添えて瀧川氏宛送付完了
 2.    まとめ:17:30帰宅、長い一日であったが、十分な手ごたえを得て帰ることができた

l  総合博物館見学の件:
 1.    博物館入場券:帰り際に瀧川氏から「会の皆さまとご一緒に来てください」と、オリンピック企画展(期間:1118日~114日まで)の切符提供あり


2017年12月22日

三重県総合博物館見学
瀧川さんからいただいた入場券で、博物館とオリンピック企画展の見学に行きました。
参加会員は、水野さん・菅沼さんご夫妻・前田さん・はつこさんと私の計6名でした。


まずは、瀧川さんにご挨拶

瀧川さんを囲んで記念撮影

左より、はつこさん・森川さん・菅沼由美さん・私・瀧川さん・菅沼さん・前田さん
カメラマンは水野さんです



博物館入口

突然のことにも関わらず瀧川さんが
ご案内くださいました

企画展会場

いままでの展示とは規模が違います
こんな所で、父の展示がしていただけたら素晴らしいことです!


オリンピック企画展

日本選手の歴代制服

オリンピックメダル



会場には、こんな写真撮影スポットも!

2018年7月4日

「鈴鹿文学祭」打合せと会場見学

衣斐さまが拙宅を来訪されて、はつこさんを交えて打合せをしました。
その後、文学祭の会場となる「神戸コミュニティセンタ-」の見学に行き、ミニ展示の展示方法を検討しました。


 衣斐さまが持参されましたレジュメは以下です。

平成30年度 鈴鹿文学祭
 主催 斎藤緑雨文化賞実行委員会
 共催 三重文学協会 津文研 四日市XYZ 鈴鹿土曜会
 日時 11月10日(土)午後1時半
 場所 鈴鹿市神戸コミュニティセンタ-2階ホ-ル 司会進行 河原徳子さん

 第1部    平成30年度 「斎藤緑雨文化賞」受賞式典(故人2名の方)
  ◇石岡繁雄氏(登山家)
  ◇清水信氏(文芸評論家)
   *賞状・花束・副賞

 第2部 (1時40分~3時10分/休憩なしで)
 ◆受賞者関係者より記念スピ-チ
  ◇石岡あづみさん「父・石岡繁雄の遺した志」 及びパネル(展示資料)解説
  ◇堀口誠さん  「我が師・清水信の軌跡」(仮題) *展示資料解説(衣斐)

 第3部 (第2部終了後4時まで)
 ◆参加者によるシンポジュム(自由討議)

 ■参加無料(一般参加自由)
 ◆当日、参加者の方に次の記念最新号6誌を進呈します。(予定案)
  ①「北斗」(名古屋) ②「XYZ」(四日市) ③「葦」(伊勢) ④歌譜「ん」(鈴鹿) ⑤「火涼」(鈴鹿)
  ⑥「P.」(四日市)
    *「P.」(石岡論)・「火涼」(清水論)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当日担当分担(案)
 司会進行(河原)・ 記録写真(竹内)・報道関係へ案内等(衣斐)・花束等(青砥)・賞状他印刷物(村井)・石岡資料等担当(小川)・受付(キム・木村・八田)・花束賞状等贈呈補助(松嶋)・贈呈者(藤田)
その他の方々で会場準備
 *尚、会場は8月に再度手続きに行き、午前中から2階ホ-ルが空いているならパネル等の支度ができるが他が使っている場合は12時集合し支度をする。
 *会に関しての問い合わせ先及び責任者(衣斐☎059・382・6722)


 衣斐さまは、チラシ(案)も作って来てくださいました。


 

~鈴鹿文学祭~


*第1部 第7回斎藤緑雨文化賞授与式 

石岡繁雄氏~永年の山岳研究等への功績~

清水信氏~永年の文芸評論活動への功績~

*第2部 講演会

  ◇石岡あづみさん~父・石岡繁雄が遺した志~

  ◇堀口誠さん~清水先生と私~

*第3部 参加者によるシンポジュム 
    

■当日参加者には記念誌数誌が無料配布されます

◇参加は無料ですのでご自由におこしください

◇日時 11月10日(土)午後1時半~

 

◇場所 神戸コミュニティセンタ-

(近鉄鈴鹿市駅下車踏切を東へ渡り徒歩4分)

主催 鈴鹿土曜会 

共催 三重文学協会 北斗 津文研 四日市XYZ

○問合せ先 鈴鹿土曜会(☎ 059・382・6722 衣斐)

 上記の資料によって、話の早いこと‼アッと言う間に打合せは終わって、事前に衣斐さまからご指示があって用意したパネル等の検討に入りました。



打合せ後にパネル等を並べた座敷

衣斐さまの的確なご指示で、話はどんどん進みます
(正面が衣斐弘行さま)

文学祭と言う事で、井上先生のサイン本や父の著書が選ばれました




12:00 神戸コミュニティセンタ-に移動 


会場のセンタ-2階



窓際にパネルを立ててみる

パネルが倒れないように台を用意することになる




窓際の広さも十分!

講演者のための演台

センタ-前にて

衣斐さまとはつこさん

お世話になりました。会当日が楽しみです‼

 以下は、打合せメモです。

2018.7.4「鈴鹿文学祭」打合せメモ

参加者:衣斐弘行氏・小川はつこ・石岡あづみ
日時:7410~12:45
場所:石岡宅・鈴鹿市神戸コミュニティセンタ-2階ホ-
打合せ内容:

1.   衣斐氏作成の鈴鹿文学祭レジュメの検討
 (ア)             変更箇所
      1部 授賞式典中の石岡繁雄の肩書は登山家とする
      2
   ●記念スピーチのあづみ「父・石岡繁雄が遺した志」
   ●スピ-チ時間は45分~1時間。石岡繁雄の生涯・業績・井上先生との関係を話す。
   ●プロジェクタ-を用いて前スクリ-ンに資料を映写。プロジェクタ-は県より無料貸し出しを受ける。その件で7/11に,衣斐氏とはつこさんが鈴鹿市文化振興事業団の河原さんと相談する。(プロジェクタ-の機種を教えてもらうこと。PCとの接続など間違いのないように点検のこと)

      第3部 レジュメには抜けているが, 第3部としてシンポジウム・ディスカッションが入る。

2.   当日参加者への謹呈同人誌『P.』に掲載する原稿について
 (ア)             22回鈴鹿市文芸賞受賞作品中、エッセイ部門優秀賞受賞作品<「石岡繁雄」を思う>小川はつこ著。 (イ)             井上靖氏著『穂高の月』より抜粋(随筆「氷壁」の全文)
 (ウ)             石岡繁雄著の原稿より抜粋
  ①1940年名帝大1年の時に書いた作文「山へのあこがれ」

  ②『屏風岩登攀記』自序19779月執筆
  ③『屏風岩登攀記』<墓参―ナイロンザイル事件の一断面>1975年執筆、他

3.   展示物関係(資料・写真参照)
 (ア)             パネル・キャプションパネル…衣斐氏からご指示のあった13点 (内,朝日新聞記事A4A3に作り直す)
 (イ)             書籍
      石岡繁雄著書、内『屏風岩登攀記』は最新版と中央公論文庫の2冊とする。(他に、冊子『ナイロン・ザイル事件』『遭難防止論』活字化版)
      井上靖著書、『星と祭』『おろしや国粋夢譚』『穂高の月』『氷壁』(最新版文庫、『氷壁』の初版本サイン入りを國ちゃんに借りられないか聞く→7月14日石原氏に電話、快諾を得る)
      生沢朗著書、『氷壁画集』
4.   展示方法(写真参照)
 (ア)             窓際へ机を並べて、その上にパネルを立てる。パネルを立てる台を用意する事。
 (イ)             本類は一番前の机に展示。
5.   その他
 (ア)             会場での展示設営は、111012時~13時(午前中に会場が借りられた場合は午前中からになる場合がある)「伝える会」会員により設置。
 (イ)             文学祭の情宣は衣斐氏が、新聞各社記者クラブに9月末~10月初めまでに行い、今後の県博物館展示に繋げたい。市や県、県博物館(博物館での石岡展を成功させるため)への連絡もして下さるとのこと。


  その後、小川さんご夫妻と、文学祭で配られる同人誌『P.』の石岡繁雄特集号を作成するために、父の書いた文や、井上靖先生のお作品などの選考をしました。
 小川ご夫妻が10月3日から10月末まで、アメリカ旅行に出られることになったので、9月末までに、その同人誌をしあげなければならなくなりました。
 同人誌は、選んだ文章に小川隆平さんが写真やカットを組み込んでくださり、解説を小川はつこさんが付けてくださいました。『P.』の「斎藤緑雨文化賞協賛 特集石岡繁雄」が出来て来たのは9月30日のことでした。
 10月に入って、篠田軍治氏の名誉会員問題の件で動いていましたが、そろそろ本腰を入れないと鈴鹿文学祭に間に合わないと思い、気持ちを切り替えて文学祭の仕事にかかることにしました。
 まずは、先に記しましたミニ展示用のパネル台を作製しようとしましたが、意外と沢山のパネルがあり、また黒ボ-ドを使用することにして、会場の神戸コミニュティセンタ-で使用可能かを調べるために、黒ボ-ドを持って下見に行くことにしました。


 10月16日(火) 12:00~12:30

神戸コミュニティセンタ-にて、水野さんと共に下見


窓とカ-テンの間を下見

 木枠の裏にフック取付が可能と判り一安心
 
10月19日(金) 10:20~11:20

神戸コミュニティセンタ-にて、水野さん・前田さんと共に黒ボ-ド吊り下げ用フック取付作業


黒ボ-ドとサイズを合わせて小さなフックを取付


高い所はお手のものの前田さん

一枚目の位置決め
 
2枚目の位置決め


しっかりと付けられました

これで安心して当日を迎えられます‼
 
他にこんな仕事もして下さいました
詰まった池の工事と掃除

見よ!この雄姿‼
我が会のメンバ-は、頼もしいなぁ( *´艸`)


 私の拙い講演歴は…
 2014年4月24日に名古屋教育館2階講堂での「ふわく山の会」主催、〈バッカス…石岡繁雄の娘として〉という講演で、2時間枠でした。その時は「バッカスの軌跡」のビデオの解説と質疑応答も入れてでしたから、何の準備もせずにうかがいました。
 2015年11月28日、岳都松本・山岳フォーラムの時のト-クショ-では20分間でしたが、5000人も入るオペラハウスのようなまつもと市民芸術館で行われたので、とても緊張しました。この時にはパワ-ポイントを使ってしっかりと準備をして行きました。
 2017年7月1日から始まった、上高地での展示の時は、3回のミニ・ト-クで、各20分間話させていただきました。

 さて、今度の講演は1時間と長丁場です。しっかり準備しなくては、と思っているうちにどんどん日が過ぎて…それでもパワ-ポイントを駆使して、文学祭に相応しくお話しできるように、井上靖先生の『氷壁』部分を中心に考えました。何とか仕上がったのは10月末で、それから練習を開始しました。


11月3日 10:00~15:00

小川夫妻と打合せ
展示する本の配列を考えて、本に付けるキャプションの相談


井上靖先生からいただいたサイン本の展示

父の著作本などの展示
 やっと帰られた小川夫妻と、お二人が居ない間に変わった展示の仕方や、設営準備方法などの打合せをしました。
 また、はつこさんが貸出を受けて来てくださったプロジェクタ-を隆平さんがパソコンにつないで、講演のためのテストをしました。
 本を並べて、足りないキャプションを調べたり、使用する文鎮などの備品を準備したり、アッと言う間に午後3時を過ぎてしまいました。
 私の講演も一度聞いてもらうつもりでしたが、時間がないので、デ-タで持って帰ってもらって見ていただくことになりました。  
  
 11月5日
 講演の内容の事で、小川夫妻が来てくださいました。このままの内容では、文学祭にそぐわないと言う事で、大々的に作り直すことになりました。

 それから2日間かけて、約1/3を入替えて、本番のような練習は、結局2回しか出来ませんでした。
さて、どうなることやら…


下の写真をクリックしてください
11月10日「鈴鹿文学祭」にご案内いたします