| 11月3日(水)  | |
| 6:30 穂高の峰々に朝の訪れ  今回は、コロナ禍でもあり ご夫妻単位での部屋割となりました その結果、私は一人部屋でゆったりと 過ごすことが出来ました 私の部屋「たかねすみれ」の窓辺から 見える絶景です | 朝日に輝く焼岳  カラマツと白樺を前庭に焼岳が 一番綺麗に見える季節だと思います | 
| 8:00 朝食 お茶のサ-ビスをされる森さん | 2泊目は洋食を選ぶことが出来ます  和食、洋食ちょうど5対5だと思ったら 私の間違いで和食が6でした(+o+) 数も数えられないなんて情けない。。。 | 
| 國ちゃんご夫妻と過ごす貴重な時間  | 和食を頼んたのに…  洋食になってしまったあけみさん ごめんなさいm(__)m | 
| 9:00 白く化粧した奥穂やジャンダルム…  | 霜が降りた笹  | 
| カラマツにも霜が降りて  | 美しさを増します  | 
| 朝の西糸屋山荘  お世話になりました! | 9:30 玄関前で記念撮影  | 
| 準備も整って出発  | 河童橋に向かう  | 
| 河童橋にて  小川夫妻と私 | 素敵な笑顔の征子さん  | 
| 余り綺麗だから何度も撮ってしまいます  | 國ちゃんは気を使われて…  「もうここで…あなたたちはお好きな所へ出かけて下さい」と、握手を求められます 私たちもバスセンタ-に向かうのに。。。 | 
| 穂高に別れを告げて…  | 紅葉のカラマツと焼岳  | 
|  | 10:00 バスタ-ミナルに向かう  歩く姿が痛々し気な水野さん | 
| インフォメーションセンター前の木の机  びっしりの霜の上に 相田さんが指で字を書かれました 「石原 '21.11.3.」 | 朝日の中で輝く征子さん 後光が差して…  本当にお優しい征子さんは まるで観音様のようです | 
| インフォメーションセンターにて  櫻井さんと私 | |
| 最後の記念撮影  | |
| 10:40発バスの看板  國ちゃんご夫妻はバスで帰られます | バス待ち  暖かな日差しを浴びて… | 
| 10:30 別れの挨拶  | バスと山とカラマツと  | 
| 車窓から手を振る國ちゃんご夫妻  何度も「九州においでてください!」と 言われる征子さんに 返す言葉がない私でした。。。 母のような征子さん 一日も長くお元気でいられますように… 来年もお会いできますように…☆彡 | 車窓から両手を振る國ちゃんと指さす私  | 
| 小川夫妻もバスで沢渡に出発  「往復のバスの切符を買って来たの」 とはつこさん | タクシ-分乗で沢渡へ  大正池と焼岳 | 
| 釜トンネルを抜ける  上高地ともお別れ… | 車窓から見る綾なす紅葉  | 
| ガ-ドレ-ルも紅葉…  | ♩赤や黄色の色鮮やかに♬  | 
| 沢渡  私のお土産品が多くて トランクは一杯 | グレンパ-クさわんどにて  お土産のりんごを選ぶ小川夫妻と森さん | 
| 私はネギを購入  カモがネギ背負って… …ブタちゃん ネギしょって 一人鍋… | ドウダンツツジの紅  | 
| お別れの記念に  ここで関東方面に帰られる 相田車・立岡車と右と左に別れます またの再会を楽しみに! | 紅葉絶好調の中の湯  中の湯で水蒸気爆発があったために 高架道が中止となって コンクリ-トの橋脚が点々と残っています | 
| 車窓より深紅の紅葉を眺めつつ  | 12:30 ランチ  来た時と同じ場所だけど こちらは飛騨高山ラ-メンのお店 | 
| 飛騨高山ラ-メン  森さんと水野さんが召し上がった ラ-メンです | 飛騨牛コロッケ  サックサクのコロッケ | 
| 飛騨高山担々麺  辛いのが大好きな私用 すごく美味しいラ-メンでした(^_-)-☆ | 15:30 ひるがのPAにて  16:30 森さん宅着 17:30 あづみ宅着 水野さんの写真デ-タをいただいた後 水野さん帰宅 20:30 水野さん帰宅 お疲れ様でした | 
| 今年の上高地の紅葉は、とても遅くてもう無いのかしらと思われるほどだったと、森ちゃんに聞きました。それなのに私たちの訪れた時には、待っていたかのような素晴らしい紅葉で、どんどん晴れ渡り秋晴れのバッカス天気が続き、これも父母が守ってくれているからだと強く感じる私でした。 2020年の10月に石岡繁雄の志を伝える会の皆さまと御在所に行ってから(その様子についてはhttps://www.shigeoishioka.com/new86.htmlをご覧ください)コロナ禍で自粛生活が続き、文書資料室の目録入力作業(詳しくはhttps://www.shigeoishioka.com/new85.htmlをご覧ください)を日がな一日続ける毎日で足腰が弱り、立ち上がるのもやっとという状態で、精神的にも参っていましたが、急きょ決まった今回の墓参に参加できて気持ちも落ち着き、また頑張ろうと思えるようになりました。これもご参加くださった皆さまのお蔭と感謝しています。 また、徳澤園さんに大変お世話になり、國ちゃんご夫妻ともご一緒できて、有難く感謝しています。  ご参加くださった皆さま!楽しいひと時をありがとうございました。Withコロナでマスクは外せないにしても、来年もまたご一緒できたら嬉しく思います。 今回の写真は、水野さん・立岡さん・小川さんとちょこっと私でした。懐かしい山々と紅葉の素晴らしさでシャッタ-を切る数も増えて、全部で766枚もありました。その中から厳選して掲載させていただきました。 このホ-ムペ-ジをご覧くださっている皆さま!いつも応援してくださりありがとうございます。 これからも、よろしくお願いいたしますm(__)m 2021年11月11日 石岡 あづみ記 | |
| ―おまけコ-ナ-で~す―  <小川はつこさん・隆平さんが受賞‼>  11月13日 13:30~16:00 鈴鹿文学祭 「斉藤緑雨文化賞」授賞式 神戸コミュニケ-ションセンタ-2Fにて | |
| 小川さんの一人娘さんのご家族とはつこさん  開会前に「はい!パチャリ」 可愛いお孫さんと共に | 花束贈呈  | 
| 処女作『アロハの島で寺めぐり』の 講演をする小川お二人  元教師らしく、ゆっくりと分り易く話され 夫妻交互に代わりながらの講演は とても微笑ましく感じられました | 閉会後の記念に  左より、はつこさん・隆平さん・ 私・水野さん | 
| 中日新聞に掲載されたはつこさんのエッセイ(上)  | |
| はつこさんのエッセイ(下)  | |